足の骨折には豚足?

2006年07月04日 19:31

 ダンディのるつぼ Deluxe:骨折とサプリメントによると、骨折の初期はカルシウムよりもコラーゲンが必要なのだとか。

 ということで、かみさんが買ってきてくれたのが「豚足」
 このあたりでは「おもろ」ともいうのだが、「なんでおもろ?」と思っていたら、曉遊(ぎょゆう):「おもろ」い味やで!によると、
 ”おもろ”は、終戦直後の磐田駅前の屋台店で、
 大阪から帰った○○さんが、『おもろい味やで』と言って紹介したのが始まり。
なのだとか。

 ともかく、豚足にはたくさんのコラーゲンが含まれているので、骨折初期には多分有効なはず。

 医食同源的な考えからすると、体の悪い部分を食べるというのはとっても有効なのだとか。
 肝臓が悪かったら、レバーとか、心臓だったらハツだとか、腸が悪ければモツだとか。
 そういう意味でも、足には豚足も有効、とも考えられるかも。

 でも、手の骨折には「熊の手」、はたまた頭には「猿の脳味噌」(いずれも中華料理にあるらしい)も有効なのかなぁ、とちょっと妄想してみたりして。

関連記事