静岡市のサイトに広告
先日新聞を見ていたら、
静岡市のサイトにバナー広告を掲載するようにしたのだとか。
静岡市ホームページ バナー広告
自治体のサイトにバナー広告?と思ったのだが、もうすでに導入している自治体もあるのだとか。
サイト広告に乗り出す自治体,その是非を考える:ITpro 自治体のWebサイトでここ数年のトレンドとなっているのが,Webサイトへの広告掲載だ。写真は横浜市のWebサイトのトップページを抜粋したものだ。トップページの下部に広告掲載用のスペースを設けており,現在12枠のバナー広告を掲載している。1枠の広告掲載料は7万円。横浜市では,トップページ以外に「くらしのインデックス」や「交通案内」「ごみと資源の分け方・出し方」といったページにも,バナー広告を掲載している。2005年度のWebサイトでの広告収入実績は2300万円だった。
静岡市の場合、10枠月4万円で40万円、年間480万円と言うことになりそうだが、横浜市の年間2300万円はたいした物。
市の財源のためにバナー広告、と言うのにも少し違和感があるところだが、方向性としては面白いかもしれない。
地元の自自体のサイトというのは、そうそう見るかどうかはわからないのだが、ネット上の中でも実体を認識しやすいところではある。
そういった面では、存在感というか安心感があるサイトの一つ。
自治体のサイトに地元の会社やお店のバナー広告というのは、地域活性化、それから地域のネット利用促進という面でもうまく運用すれば良いかもしれない。
こういった話、自治体の財政と言う面でばかりで話が進んでしまうと変な物になってしまいそうなんだけど、うまく地域密着型の会社やお店の出稿を引き出せて、広告主、自治体両面にメリットが出てくれば良いのにね。
ただ、金額的にはどうなんだろうね。
静岡市の場合一枠月4万円。
これを高いと見るか、安いと見るか。
この金額を安いと思うところより高いと思うところの方が、自治体広告と親和性が高いと思うのだけれど、このあたりジレンマだね。
フレキシブルに運用できるようだったら、うまいんだけど。
いずれにしても、ネットをローカルで活用するというのは、まだまだこれからといった感じ。
それに加えて経済とか商売とか。
そのあたりが、うまく行くと良いのだけれど。
ところで、自分のところのホームページのバナーを、自分のところの市のホームページにつけてもらいたいですか。
その場合それに対して、いくらくらい出しても良いですか。
関連記事