「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2009年10月12日

かんからまちが竹の丸に

かんからまちが竹の丸に
掛川大祭の三大余興の一つ、瓦町の「獅子舞かんからまち」が竹の丸で披露されます。 竹の丸は、国登録有形文化財・掛川市指定有形文化財であり、幕末から明治にかけて掛川御三家の一つといわれた「松本家」の屋敷でした。掛川祭りにも理解が厚く、御大尽として寄付が多かったといわれています。 今回、復元された竹の丸の屋敷内で「獅子舞かんからまち」が復活します。 舞は「道行」「三角舞」「本舞」「戻り三角舞」の四部構成で、雌獅子を二頭の雄獅子が奪い合うさまを表現しています。

 と言うことで、祭り最終日は竹の丸に。
 昨日もかんからまちに遭遇したのですが、竹の丸での舞というのも一興です。

 竹の丸で待っていると、、まずは、花笠、花幌を戴いた子供たちの登場。
かんからまちが竹の丸に

 続いて、横笛衆を従えた獅子。
かんからまちが竹の丸に

 竹の丸の玄関前で、一披露です。
かんからまちが竹の丸に

 その後竹の丸の座敷まで移動して、舞の披露ですが、すでに竹の丸の中庭は、見物客でいっぱい。
かんからまちが竹の丸に

 場所取りに出遅れて、斜め前のポジションからの鑑賞でしたが、なかなか見応え有りでした。
かんからまちが竹の丸に

 舞が終わって、竹の丸の廊下を退場。
かんからまちが竹の丸に

 3年に一度の三大余興のひとつだけあって、何所でも見物客が多く、なかなかじっくり見ることが出来ませんが、今年はおかげで多少じっくり見ることが出来ました。
 今年はかんからまちを見られたのですが、他の奴道中は少しだけ、大獅子に関しては結局遭遇できず。
 三年後の大祭りには、一通りじっくり見物したいところです。


同じカテゴリー(掛川)の記事
内山節氏講演会
内山節氏講演会(2013-02-05 23:23)

つくしかな。
つくしかな。(2013-02-05 08:37)

掛川まちゼミとか
掛川まちゼミとか(2013-01-25 22:41)


blog comments powered by Disqus

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
かんからまちが竹の丸に