「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2006年11月18日

[M]Web 2.0時代の地域のあり方に関する研究会を発足

 総務省は17日、「Web 2.0時代の地域のあり方に関する研究会」を発足すると発表した。

 同研究会は、総務省がブログやSNSといったWeb 2.0サービスについて、自治体や地域の在り方や、国や自治体の取り組むべき方向性を示す目的で発足するもの。
 はまぞう、それから先日始まった地域SNS「e-じゃん掛川」、両方ともこのあたりに根ざした「Web2.0」サービスであって、ちょっと興味があるところ。

 ただ、
Web2.0の特色として、「利用者参加」や「オープン志向」があげられ、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などの消費者発信型メディアの利用者は近年、爆発的な増加を見せている。
Web2.0時代の地域のあり方に関する研究会の発足
とあるのだがSNSはオープン志向?
 まあ、e-じゃん掛川を見てみると、オープンに使うことも十分に出来たりするのだけれど、ポータルの部分に多少不満があったり。

 まあ、地域の情報が外から見える状態でネット上に出てくるのは、大歓迎な話なんだけどね。
 自分が持っている、ちょっとした地域の情報を、オープンにしてみせることのメリットと言うのが認知されてくると、状況も変わってくるのかなぁ。


同じカテゴリー(ネット)の記事
Facebookユーザー、1980
Facebookユーザー、1980(2011-11-25 21:21)

ネットでも防災訓練
ネットでも防災訓練(2011-08-31 19:47)

googleのSNS、google+
googleのSNS、google+(2011-07-15 17:14)


blog comments powered by Disqus

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
[M]Web 2.0時代の地域のあり方に関する研究会を発足