「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2006年12月22日

冬至、だからかぼちゃ

 今日は冬至。
 昼が一番短い日である。

 冬至といえば南瓜。
 幼い頃、冬至にカボチャを食べると中気にならないからといわれて食べたものである。
 「中気って何?なんで冬至にかぼちゃを食べると良いんだろう」と幼心に思ったもので。

 我が家では、冬至にかぼちゃを食べると中気にならないといわれ続けたのだが、聞いてみると「痛風にならない」とか「風邪をひかない」と言われている場合もあるそうな。
 風邪をひかない、という面では 
 かたい皮に覆われたカボチャは保存が利くため、夏に収穫したものを、出回る野菜が少なくなる冬までとっておいて、寒い季節の貴重な栄養源にしていたという。豊富に含まれるビタミンA(カロテン)は、のどや鼻の粘膜を保護し、正常に保つ働きがあり、「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」という言い伝えは、実に理にかなっている。
 ということでなるほど。

 しかし、痛風に関しては
●冬至の日にカボチャを食べると痛風にならない→×
カボチャは、栄養価の高い野菜で、ビタミンA、B1、B2、Cのほか、カロチンや食物繊維も多く含みます。痛風は脳出血などによる体の麻痺症状のことですが、この予防に効果的な成分はカボチャには含まれていないというのが事実です。
なのだとか。

 それにしても、当時かぼちゃってあまり好きでないものの一つだった。
 中途半端に甘くって。
 どうも食事のときは甘いものはNG、という意識があってサツマイモなんかもおかずとしてはだめ。
 さつまの天ぷらなんか単体で食べるのはOKなのだが、こんなものおかずになるか、といったところ。
 酢豚に入っているパイナップルなんて邪道の極み、なのである。

 でも「今日はかぼちゃを食べると、中気にならないから一切れだけでも食べなさい」といわれて、嫌々ながら食べたあのころ。

 でも今日は文句一つも言わず、しっかりかぼちゃをいただきました。

 自分も大人になったものだ。


同じカテゴリー(食べもの)の記事
トマトをつかって
トマトをつかって(2011-06-19 19:42)

トマト、山ほど
トマト、山ほど(2011-06-17 22:11)


blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
冬至なのでうちもかぼちゃ料理を出しました。
ふつうの煮付けはあまり好きではないので、鶏そぼろで甘み抑え目で。
店主はかぼちゃが苦手なので食べませんでしたが、鶏そぼろをつまんでました^^
男の人はかぼちゃ、苦手なのかなぁ?
Posted by さんたん♪ at 2006年12月22日 22:12
>さんたん♪さん
かぼちゃはあまり得意ではないのですが、かぼちゃのそぼろあんかけはなんだか好きなんです。
とはいうものの、おいちゃんみたいに鶏そぼろ中心に食べるのですが(^^ゞ

かぼちゃ苦手な方って、自分だけではないようで、ちょっと安心しました(^^ゞ
Posted by at 2006年12月23日 08:14

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
冬至、だからかぼちゃ