「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2006年01月07日

[M]トラックバックをめぐる4つの文化圏

トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06 現状のトラックバックというのもを考えるのに、非常に参考になる。
 自分自身がトラックバックを送るときは、「言及リンク文化圏」的な考えで送るようにしているけれども、「関連仲間文化圏」からの言及リンクなしトラックバックも有りかと。

今最も重要なキーワード“RSS/ブログ/SNS”を読み解く
 RSS、ブログ、SNSの認知度、利用率。
 ブログの認知度は、ずいぶん増えたけれど、RSS、SNSの認知度は今ひとつ。

シックス・アパート平田氏「オープンコミュニティであるブログによって、Webが変わり始めた」
 ところが、インターネットの出現によって変わりました。検索し、フィルタリングし、サマライズして、自分の情報とすることが簡単になりました。だから、情報をためるのではなく、出すことが価値になります。

 あの人、あるいはあのサービスは、いい情報をたくさん持っているから、行けば常にいい情報をもらえる、ということになれば、多くの人(トラフィック)が集まります。そういう評判がたつと、今度はどんどん新しい情報も集まってきます。つまり、非常にいい感じの情報の流れといいますか、輪ができてくるのです。そう考えると、価値を出力する立場にならないと、その輪に入っていけないわけです。
 この部分に、非常に同意。
 自分の持っている情報をなるべくオープンにすることで、情報が集まってくる感じはする。

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - ネット選挙戦解禁へ 改正案 HP・ブログ更新可


同じカテゴリー(メモ)の記事
写真の構図、9のTips
写真の構図、9のTips(2009-04-23 23:58)

掛川ブランド
掛川ブランド(2007-02-22 10:26)


blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
情報はため込んで(出し惜しみする)切り売りするビジネスの時代は、終わりました。ブログによって加速しています。

実感しています。

これから、求められるのは
1 自分の中にある情報(経験、知識、思いなど)をオープンにする決心
2 情報を自分流に整理してわかりやすく伝える力
3 人との信頼ある「つながり」を作るコミュニケーション力と行動力

ですかね。
Posted by なかの at 2006年01月07日 11:48
今までは、自分の持っている情報をオープンにする機会というのが限られていたので、情報の出し方になれていない面もあると思います。
私自身も、自分の思っていることを、どうやって人にわかってもらえるように伝えることができるなと、試行錯誤の状態。

でも、これをうまく伝えられるようなったら、いろいろなコミュニケーションができてくるような気が。

そういった面では、ブログというものは非常に便利なものですね。
Posted by at 2006年01月09日 09:47

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
[M]トラックバックをめぐる4つの文化圏