「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2011年01月27日

ためしてガッテン以降、掛川茶にネット上で何が起こったか

自分用の資料まとめついでに。

ためしてガッテンで掛川茶が取り上げられてから、掛川茶の人気沸騰中 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)と報道されるようになったのですが、ネットをあまり使わない人向は、何がどうしてどうなったのか、今ひとつピンと来ないようなので、ちょっと説明。
ブログに書いてもそういう人は見ないでしょ、という突っ込みは、この際却下の方向で^^;

掛川茶が、ためしてガッテンで取り上げられました。
ひと昔前だったら、「ねえねえ、昨日のガッテン見た?掛川茶って体に良いんだって」と、井戸端会議で話題になって、近くのスーパーに行って覗いてみてあれば買った帰っただろうし、無ければあきらめる。
掛川茶を取り扱っていた小売店が忙しくなったとしても、掛川の茶関係者への影響は遅れて、緩やかに来たと思います。

しかし今ではインターネットがあるので、興味を持った人はまずネットで検索。
そして今回、どのくらい検索されたかというと、Google トレンドという、Googleが提供しているWeb検索において、特定のキーワードの検索回数が時間経過に沿ってどのように変化しているかをグラフで参照できるサービス(IT用語辞典バイナリより)を使うと知ることができます。
比較対象として「緑茶」「静岡茶」を選んでみました。その結果が下図のよう。
グーグルトレンドで見ることができます。
ためしてガッテン以降、掛川茶にネット上で何が起こったか
”緑茶”の検索比率に対して”静岡茶”が2%くらい、"掛川茶”は以前は全く数字には出ていない。
でも、右隅の方にちょっと出てきています。

このあたり、過去30日だけ見るとこんな感じ。
ためしてガッテン以降、掛川茶にネット上で何が起こったか
ブレイクの日にちがちょっと違うような気がするのですが、一時、”緑茶”の検索率を超えるくらいの検索が”掛川茶”に殺到したのが見て取れます。
言い換えれば、普段”緑茶”に対して関心を持っている人の数と同じくらいの数の人が、”掛川茶”に興味を持ったと言うことでしょう。

一方その検索の需要に対して、”緑茶””静岡茶”掛川茶”のネット上の関連ページはどのくらいあるかというと、こちらはgoogleの検索結果の下に出てくる数字で確認できます。
今の時点でのページ数は

緑茶   約 16,300,000 件
静岡茶  約   693,000 件
掛川茶  約   617,000 件

静岡茶と掛川茶の数があまり変わらないのは、ためしてガッテン以前だったら考えられませんが、ためしてガッテン以降掛川茶に関しての、ネット上のページが増えたと考えられます。
それにしても、1千6百万のページで受けていた緑茶への(ネット上での)需要と同じくらいの需要が、70万のページに来たと考えられ、単純計算で、緑茶の23倍のアクセスが掛川茶に来たことになります。

そりゃあ、ネット上で掛川茶を販売しているところは大忙しだっただろうと思います。

もっとも、掛川市内のお茶関係のページだけでなく、ほかにも"掛川茶”のページがあり、これを機会に増殖している感があるので、掛川茶の需要が他にどれだけ流れたかは不明ですが。

AISASというマーケティング用語があるのですが
AISASとは、インターネットを積極的に活用する消費者の購買行動プロセスに関するマーケティング分野の仮説。ある商品を消費者が認知してから購買に至るプロセスを、「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Search(検索)」「Action(購買)」「Share(情報共有)」の5フェーズから成り立つとした。電通が提唱し、2005年6月に商標として登録された。
AISAS とは - ネットマーケティング・キーワード:ITpro

ためしてガッテンで注意を引いて、興味を持った方が検索して、そこで購買したという、その通りの消費行動です。
ということで、最後のS「Share(情報共有)」が、とても大事だと思いますね。

実際掛川茶を買った人が、よかったと情報共有してくれるようだったら、この機会に掛川茶のブランドが定着してくれると思いますし、そうなってくれることを期待しています。


同じカテゴリー(ネット)の記事
Facebookユーザー、1980
Facebookユーザー、1980(2011-11-25 21:21)

ネットでも防災訓練
ネットでも防災訓練(2011-08-31 19:47)

googleのSNS、google+
googleのSNS、google+(2011-07-15 17:14)


blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
あっというまですぜwww
Posted by SE風味SE風味 at 2011年01月28日 08:48
あっというまですけどねw
まあ、その「っ」がどのくらいになるのかな。
っっっ....
Posted by 深深 at 2011年01月28日 09:30
初めまして。DSでネットショップを運営してる高鳥と申します。

ネットサーフィンしていてこのブログを発見しました。
参考になる部分が多かったので、全部ではないですがいくつか記事を拝見させて頂きました。

掛川茶、今は売れ行きは少し落ち着いてきましたが、ためしてガッテンの後はすごかったです。

また訪問させて頂きますので、宜しくお願いします。
Posted by 買物上手 at 2011年01月29日 17:58
高鳥さん、ありがとうございます。
本職ネット通販をしている方に、参考にしていただけるとは、光栄です。

掛川の場合(というか、どこもその傾向でしょうが)ネットに対する取り組みの格差が大きく、こんな機会にネットに対して関心を持ってもらえたらと、思うことをつらつら書いてみています。

健康食品として、産地の名が冠されたものというケースは記憶にある限りほとんどまれなケースじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうね。

この機会に掛川茶のブランドが定着してくれることを願っているのですが、掛川茶だけでなく緑茶も、普段飲む飲料として、もっと定着してくれるとうれしいです。
Posted by 深 at 2011年01月29日 18:11
先ほどの高鳥です。
投稿記事を確認してたらさっそく返信が・・・ありがとうございます。

産地名の入った商品がネット販売を活用してないケースが多いんじゃないでしょうか?

掛川茶イメージレディでしたっけ、ここは彼女たちに頑張ってもらいたいですね。

ブームが続くといいですね。
Posted by 買物上手 at 2011年01月29日 19:28
なるほど、緑茶の場合、宇治茶、静岡茶、八女茶とか、静岡茶のなかでも掛川茶とか、掛川茶のなかでも東山茶とか細かい地域ごとにブランディングをしようとしているパターンが多いので、そんなものかと思っていたのですが。
ミカンだったら三ヶ日ミカンとか、牛なら松阪牛とか、農業関係は産地名が付いているのが多い。
でも他の産業だと、あまり産地名を関したものはないですね。
液晶の亀山モデルくらいか。

掛川茶イメージレディ、そうですね。今年は出番が多くなるかもですね。
Posted by 深深 at 2011年01月29日 23:34

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
ためしてガッテン以降、掛川茶にネット上で何が起こったか