「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2011年12月14日

掛川の自家焼き煎餅、平松商店さんに

掛川の自家焼き煎餅、平松商店さんに
昨日の掛川ぷちツアーの最後に、ちょっとしたサプライズ。
掛川市細田にある、平松商店さんに寄り道。

この平松商店さん、ちょっと前に若旦那と一緒になったことがあって話を聞かせていただいたのですが、こちらで販売のあられ、自分のところで作っているとか。
手焼き煎餅の店とか、たまに聞くことがあるのですが、こんな身近なところに自家焼きあられを製造販売をしているお店があるとは知りませんでした。
信越・北陸・東海|会員企業紹介|全国米菓工業組合について|全国米菓工業組合によると、静岡県内静岡市には何件か、近いところでは藤枝に一件と、どうやら米菓を製造しているところは県西部では唯一のお店らしい。
それを知って、ちょっと寄ってみたいね、と周りに漏らしていたところ、今回の訪問につながったようです。

平松商店さん、近いとはいえなかなか寄れないのは、駐車場の関係。
旧東海道、それも旧東海道そのままの道幅が残っているこのあたり、ちょっと車を止めてということもできず、また近くに適当な駐車場もないことから、ちょっと車では行きづらいところ。
今回は、近くの公民館の駐車場に車を止めさせていただくという形で、やることができた様子。

店に入ると、様々な種類のあられ。どれを買おうか迷うところ。
で、目に付いたのが、いわゆる割れせん、小袋に入って105円、これを二つほどお土産に。

にしても、あられを作る工程というのに非常に興味を引かれて、どんな風に作っているんですか?と尋ねると、これまたサプライズ、店の裏にある工場を見学させていただけました。

餅米を洗米する機械、それを蒸す機械、それからこちらでは杵つきの機械で餅をついているのだとか。
餅つきの機械、少し動かしていただけたのですが、臼の部分に手返し的な機構があって興味深い。
ぜひ、今度は動いているところを見てみたいところ。
というか、これでついた餅はとても美味しそう。年末ということもあってこの機械でついた餅とか買えたらお正月が楽しくなりそう。
お持ちの販売は、しているのかなぁ。

あられ作りで動いていたのは、1センチ角ぐらいに切られたあられを乾燥する工程。
この工程がなかなか時間が掛かるそうで、あられを作るのにも一週間ぐらいかかるそうな。

それから乾燥したあられを焼く機械、そして醤油味などを絡めるミキサーのような機械。
また、磯辺のような海苔付きのあられは一つ一つ手作業で海苔を巻き付けているのだとか。

あられを作るのにも、様々な手間が掛かっているのですね。
どおりで、平松商店さんのあられは、無骨ながらも優しい味がするわけだ。


平松商店
〒436-0048 掛川市細田181-2 TEL:0537-22-3611 FAX:0537-24-1122

それから、掛川新幹線駅内のこれしっか処でも販売されているようです。
また、これしっか処の通信販売でも、販売されていますね。
《常温》【掛川市・平松商店】藤の花・ざらめ・品川 - 深蒸し茶 掛川 静岡のギフトなら「これっしか処」 通販サイト


同じカテゴリー(掛川)の記事
内山節氏講演会
内山節氏講演会(2013-02-05 23:23)

つくしかな。
つくしかな。(2013-02-05 08:37)

掛川まちゼミとか
掛川まちゼミとか(2013-01-25 22:41)


blog comments powered by Disqus

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
掛川の自家焼き煎餅、平松商店さんに