「深」のめもは移転しました。
5秒後に新しいブログ
深ノオト
http://www.inqsite.net/weblog/
に移動します

2006年03月17日

ブログの「品」

 多分、「はまぞう」においてはほとんど起こらない話だけれど・・・

 ブログのリスクとして個人情報うんぬんと言うのもあるのだけれど、それ以外に良く上げられるのがコメント欄の「炎上」。
 これというのは、匿名、実名に関わらず、そのためにブログ閉鎖という事例があって、ちょっと気になるところ。

 何気なく書いていたブログのコメント欄で、知らない人に(ほとんどは匿名)批判的な書き込みを多数書かれたら、どうやって収拾をつけたらよいか解らなくて、ブログ閉鎖なんてことも。
 でも、やっぱりせっかく始めたブログ、長く続けたいところ。
 炎上しないような注意は必要なのかな、と時々考えている。

 さて何で炎上するブログがあるのか。

 自分は、結構野次馬根性が旺盛なのか、あっちのブログが炎上しているとか知ると、あちらこちらみにいってみたりする。
 それでそのたび思うのが、「これって炎上しても仕方ないよね」
 どうもそういうブログには、何か同じようなにおいがする。

 でも、その炎上しやすいブログのにおいっていうのが何か、今ひとつ解らなかったんだけど、多分こんなコトなんだろうなと思ったのがこの記事。
記名する、しないに関わらず、そうした気持ちで日々文章に向かい合いたいと思う。自分の名前が出ても恥ずかしくない文章、ごまかさない文章、品位ある文章を書きたいと思う。それは、高尚なことを書くということではない。
いつだったか、K造さんがこんなことを言った。
「上品だろうと下品だろうと、品がなくちゃだめだ」
うまく説明できないのだが、そのあたりに「品位」や「品格」についてのヒントが隠されているような気がする。
 下品でも「品」があるブログは炎上=批判は集まらない。
 でもいくら上品にしていても「品」がないブログは炎上することがあるんだよなぁ。

 さて、じゃあ「品」って言うのはなんだという話なんだけど、多分それは、自分を客観的に見れて、他人のことも良く気配りできる、ということなんじゃないかと思う。
 結構、自分のことばかり見て他人の足を踏んづけていても、その痛みが分からない人のブログというのは、なんかのきっかけで炎上しているんじゃないかな。

 さらに考えると、そういった「品」があるブログというのは固定の読者が定着するし、「品」がないブログは、いろいろな小手先のテクニックを使っても結局、固定読者が定着しない。
 やっぱり「品」というのは大切。
 ブログというのは一般的に文字だけのコミュニケーションだから、そういった面がより強調されるような気がする。
 文字だけだと変なところで人の足を踏んでいて、それに気づかない場合ってありがちだから。

 ただ、ネット上だけのコミュニケーションの場合はそんな感じなのだが、「はまぞう」の場合、あちこちでネット&リアルのコミュニケーションが活発だから、そんなことは杞憂。
 何かあったときに支えてくれる人がリアルを通してネットでもいるというのは、心強いものだと思う。



 こんなコト書いて、このブログが炎上したらどうしよう(。、ヾ


同じカテゴリー(ブログ)の記事

blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
そういった面ではあのブログ、ちょっと下品だけど「品」があるんだろうな。
Posted by at 2006年03月17日 19:55
他のブログでは損そんなことあるんですね!
あのブログってどのブログなんでしょう?( ̄ー ̄)?
たぶん・・・
Posted by ソネ夫 at 2006年03月17日 23:25

プロフィール
深
性別:男
静岡県掛川在住
インクサイト代表
Webサイト作成やITのサポート等をしています。 ホームページや、ITでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
TEL:0537-64-4177
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
削除
ブログの「品」