2006年04月28日
食事中に写真なんて撮るな
ということなんだろう。
たとえば食事中に、料理を一々写真に撮りたがる人って、頭がおかしいんじゃないかと思う。そんな意見もあるんだろうなぁ。
目の前に美味しい料理、向かいに新しく出会った人や親しい人、そして全体を包む落ち着いた空気。ここで、携帯カメラのあの「パシャリ」という下品で不自然で馬鹿でかい機械音を響かせる人がいるわけだ。少なからず。そこら辺のブログを見てみればいい。食事中に撮った美味しそうな写真で溢れているから。
ねえ、何のためにそこにいるの?
外食での写真というのは、ちょっと考える必要もあるかも。
一点目は
確かに落ち着きを求めるようなところで、携帯カメラの「ぱしゃり」という音は、他のお客さんにとっては迷惑かもしれない。
ただ、自分はあまりそういった店に行くことがない。
周りで携帯電話が鳴ろうが、子供が騒ごうが気にならないようなお店。
または、あまり他のお客さんがいない時間。
そんな場合には、だいたい写真を撮らせてもらっている。
ブログに書くときもあるし、書かないときもあるのだけれど。
まあ、TPOを考えって、というのも必要かな。
それに関連して、こんな記事も。
取材お断り、というポリシーのお店もあるようだから、本来はお店の人に一言断りを入れてからにしたほうが無難かも。
ブログで顔写真載せてもだいじょうぶだよ~、という人から、顔出し絶対だめ、という人がいるように、そのお店次第だからね。
ただ、こんなお店は断り無しでも大丈夫かと思うのだが。
・ブログで自分の店のことを書いているお店
・ホームページを持っているお店
・テレビ等で紹介されているお店
・タウン誌で紹介されているお店
こういったお店は、多くの人に自分のお店を知ってもらいたいという意志があるわけだから、ブログで紹介しても、大丈夫ではないのかな。
ただ、書く記事の内容も関係するのだけれど。
もっとも、最初の記事で一番問題視しているのは、写真を撮ったりブログのネタにするのが目的化してないか?ということだと。
そちらに意識が行ってしまって、その場での料理の味を味わったり、同席している人との会話を楽しんでいないことない?ということだろうと。
ブログのことだけを考えて食事をするというのは、大勢でいったのに一人だけ会話に参加せずに漫画を読んでいる、という状況と似ているかもしれない。
まずは食事とその場を楽しみましょうよ。
それで何か感じたら、ブログに書くもよし。
何も感じなかったら、無理してブログに書かなくても。
何か感じたから、ブログに書きたくなるのであって、ブログを書くために、無理に何かを感じようとするのは本末転倒だろうと思う。
とりあえず、周りの人に気遣い、お店の人にも気を遣って、でもとりあえず写真は撮ってみる。
けれど無理に記事にすることはなくて、気が向いたら記事にする、くらいの気持ちでいたいところ。
ネタがないときは、自分もやってしまいがちなことなんだけど。
一点目は
とりあえず、レストランなどの落ち着きを求める空間で、携帯カメラで写真撮影するのは単純にマナー違反だと思う。周りの他のお客さんに対する、気配り。
確かに落ち着きを求めるようなところで、携帯カメラの「ぱしゃり」という音は、他のお客さんにとっては迷惑かもしれない。
ただ、自分はあまりそういった店に行くことがない。
周りで携帯電話が鳴ろうが、子供が騒ごうが気にならないようなお店。
または、あまり他のお客さんがいない時間。
そんな場合には、だいたい写真を撮らせてもらっている。
ブログに書くときもあるし、書かないときもあるのだけれど。
まあ、TPOを考えって、というのも必要かな。
それに関連して、こんな記事も。
マナー違反かどうかより、お店のオーナーとか料理の作り手がそれを見てどう思ってるかということが気になる。素朴な疑問として。カメラで撮ってるのをみてふざけんなーと思ってもお客さんだから何も言わないでるのか、自分の作った料理を是非カメラに収めて欲しいと思ってるのか。特にデコレーション凝ったりするようないいレストランのシェフとかがどう思ってるかが気になる鴨。そこんとこどうなんでしょ。これは結構、気になるところ。
取材お断り、というポリシーのお店もあるようだから、本来はお店の人に一言断りを入れてからにしたほうが無難かも。
ブログで顔写真載せてもだいじょうぶだよ~、という人から、顔出し絶対だめ、という人がいるように、そのお店次第だからね。
ただ、こんなお店は断り無しでも大丈夫かと思うのだが。
・ブログで自分の店のことを書いているお店
・ホームページを持っているお店
・テレビ等で紹介されているお店
・タウン誌で紹介されているお店
こういったお店は、多くの人に自分のお店を知ってもらいたいという意志があるわけだから、ブログで紹介しても、大丈夫ではないのかな。
ただ、書く記事の内容も関係するのだけれど。
もっとも、最初の記事で一番問題視しているのは、写真を撮ったりブログのネタにするのが目的化してないか?ということだと。
そちらに意識が行ってしまって、その場での料理の味を味わったり、同席している人との会話を楽しんでいないことない?ということだろうと。
ブログのことだけを考えて食事をするというのは、大勢でいったのに一人だけ会話に参加せずに漫画を読んでいる、という状況と似ているかもしれない。
まずは食事とその場を楽しみましょうよ。
それで何か感じたら、ブログに書くもよし。
何も感じなかったら、無理してブログに書かなくても。
何か感じたから、ブログに書きたくなるのであって、ブログを書くために、無理に何かを感じようとするのは本末転倒だろうと思う。
とりあえず、周りの人に気遣い、お店の人にも気を遣って、でもとりあえず写真は撮ってみる。
けれど無理に記事にすることはなくて、気が向いたら記事にする、くらいの気持ちでいたいところ。
ネタがないときは、自分もやってしまいがちなことなんだけど。
Posted by 深 at 18:10
│ブログ
blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
・・・そうなんですよねぇ・・・。
そんなのが多くなっちゃう。
基本的には、そこのお店を紹介したいって思うときに載せていますが、ネタのための時も正直多いです。
お店の人に「いいですか?」っていつも聞くべきなんだろうけど、半分は聞けてない・・・。
・・・・うん、ちょっと考えます・・・。
(んで、今晩とか記事にするんだ、こいつってゆーやつはッ! 自虐ッ!)
そんなのが多くなっちゃう。
基本的には、そこのお店を紹介したいって思うときに載せていますが、ネタのための時も正直多いです。
お店の人に「いいですか?」っていつも聞くべきなんだろうけど、半分は聞けてない・・・。
・・・・うん、ちょっと考えます・・・。
(んで、今晩とか記事にするんだ、こいつってゆーやつはッ! 自虐ッ!)
Posted by ちえぞぉ at 2006年04月28日 20:29
わては、この間知らない店でスパゲティーを撮る時に、店の人に聞きました。
でも、食事が先か、記事が先かという問題は悩ましいですね。
ブログにして、書く内容が変わったと言われたことがあります。
でも、食事が先か、記事が先かという問題は悩ましいですね。
ブログにして、書く内容が変わったと言われたことがあります。
Posted by とらちゃん at 2006年04月28日 22:32
店主がよく言っています。
「蕎麦は一秒経つごとに、のびていくから、早くお客様にお出しして。」
最初の頃は、かけそばなどの汁モノに限ってのことかと思いきや、
ざるそばも時間が経てば経つほど、美味しくなくなるんです。
BLOGを始めて、皆さんに寄って頂き、写真を撮って各BLOGで紹介して頂くことはとっても嬉しいことなんですが、お店としては美味しいうちに早く召し上がって頂きたい。
店主のなかにも葛藤はあるようです。
あ、ちょっと話題がそれましたか・・・??
基本的にうちは写真OK!当方は音は気にしません!!
気取ったお店でもありませんから。(笑)
「蕎麦は一秒経つごとに、のびていくから、早くお客様にお出しして。」
最初の頃は、かけそばなどの汁モノに限ってのことかと思いきや、
ざるそばも時間が経てば経つほど、美味しくなくなるんです。
BLOGを始めて、皆さんに寄って頂き、写真を撮って各BLOGで紹介して頂くことはとっても嬉しいことなんですが、お店としては美味しいうちに早く召し上がって頂きたい。
店主のなかにも葛藤はあるようです。
あ、ちょっと話題がそれましたか・・・??
基本的にうちは写真OK!当方は音は気にしません!!
気取ったお店でもありませんから。(笑)
Posted by さんたん♪ at 2006年04月28日 22:49
ブログに書くかどうかに関係なく、印象的なものに出会った時にはデジカメで取りまくる人です(^^ゞ
基本的には記録マニア。
携帯カメラの性能が良くなり手軽なものになってきてからは、もっぱら携帯カメラで…。
“勘違いブロガー”…かなぁ?(^_^;)
もちろん、周囲の雰囲気やお店のポリシーには従ってですけどね。
撮影NGっぽいお店や周囲の雰囲気を壊しそうな場面では控えますよ。
お店やメニューを紹介したい時もあれば、状況描写として使うこともある。
周囲の方やお店に迷惑をかけず、場の雰囲気を大切にというのが原則であることには異論なしです。
基本的には記録マニア。
携帯カメラの性能が良くなり手軽なものになってきてからは、もっぱら携帯カメラで…。
“勘違いブロガー”…かなぁ?(^_^;)
もちろん、周囲の雰囲気やお店のポリシーには従ってですけどね。
撮影NGっぽいお店や周囲の雰囲気を壊しそうな場面では控えますよ。
お店やメニューを紹介したい時もあれば、状況描写として使うこともある。
周囲の方やお店に迷惑をかけず、場の雰囲気を大切にというのが原則であることには異論なしです。
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年04月28日 23:00
賛否両論ですね。
ちなみに正式な取材の時は、撮影用と試食用は分けて作ります。
作り手としては・・料理は、美味しいうちに食べてほしいものですね。(^^;)
ちなみに正式な取材の時は、撮影用と試食用は分けて作ります。
作り手としては・・料理は、美味しいうちに食べてほしいものですね。(^^;)
Posted by ジュビロン君 at 2006年04月29日 00:54
おはようございます。
先日ランチの写真を載せたばかりなのでドキッとしました~。
ふだんは人目が気になるので店内では滅多に撮らないんですが。
気楽なお店で、空いている時に、デジカメの操作音はオフにして、フラッシュはたかない、を自分なりのルールにしてます。
そして、最初に1枚撮らせてもらったら、あとはゆっくりお料理と会話を楽しむ。
それでも傍目に不快感を感じる方がいらっしゃるなら、やっぱり考えちゃいますね。
先日ランチの写真を載せたばかりなのでドキッとしました~。
ふだんは人目が気になるので店内では滅多に撮らないんですが。
気楽なお店で、空いている時に、デジカメの操作音はオフにして、フラッシュはたかない、を自分なりのルールにしてます。
そして、最初に1枚撮らせてもらったら、あとはゆっくりお料理と会話を楽しむ。
それでも傍目に不快感を感じる方がいらっしゃるなら、やっぱり考えちゃいますね。
Posted by りる at 2006年04月29日 07:59
>ちえぞぉさん
>基本的には、そこのお店を紹介したいって思うときに載せていますが、
その気持ちが半分以上あれば良いんじゃないかな、と思います。
>とらちゃん
>わては、この間知らない店でスパゲティーを撮る時に、店の人に聞きました。
えらい。
自分は聞いたことないなあ。
お店の人に聞くのって、なかなか難しいですよね。
>さんたん♪さん
>お店としては美味しいうちに早く召し上がって頂きたい。
>店主のなかにも葛藤はあるようです。
そうなんでしょうね。
やっぱりおいしいうちに食べてもらいたい。
自分もうちで良く料理をするので、少しはその気持ちわかります。
>基本的にうちは写真OK!当方は音は気にしません!!
今度伺ったときは、しっかり激写させていただきます(^^ゞ
それからゆっくりと、そばをあじあわせていただきたいところ。
>ダンディ☆和田さん
>“勘違いブロガー”…かなぁ?(^_^;)
ダンディさんの食べ物記事は、ホントおいしそうな写真に、おいしそうな記事ですから。
それを表面的にまねしようとすると、勘違いブロガー?
自分のことですが(^^ゞ
>ジュビロン君
>作り手としては・・料理は、美味しいうちに食べてほしいものですね。(^^;)
でしょうね。
私もジュビロン君の料理を、食べに行きたい(^^ゞ
>りるさん
ドキッとさせてしまいましたか(^^ゞ
>気楽なお店で、空いている時に、デジカメの操作音はオフにして、フラッシュはたかない、を自分なりのルールにしてます。
>そして、最初に1枚撮らせてもらったら、あとはゆっくりお料理と会話を楽しむ。
だったら良いんじゃないのかな、と思います。
傍若無人にバシャバシャ、カメラをとっていると、傍目にも不快感を感じますが、控えめになら、許容してくれる方が大半かと。
自分なりのポリシーで、でも、わかってもらえなかったらごめんなさい、で良いのかと。
>基本的には、そこのお店を紹介したいって思うときに載せていますが、
その気持ちが半分以上あれば良いんじゃないかな、と思います。
>とらちゃん
>わては、この間知らない店でスパゲティーを撮る時に、店の人に聞きました。
えらい。
自分は聞いたことないなあ。
お店の人に聞くのって、なかなか難しいですよね。
>さんたん♪さん
>お店としては美味しいうちに早く召し上がって頂きたい。
>店主のなかにも葛藤はあるようです。
そうなんでしょうね。
やっぱりおいしいうちに食べてもらいたい。
自分もうちで良く料理をするので、少しはその気持ちわかります。
>基本的にうちは写真OK!当方は音は気にしません!!
今度伺ったときは、しっかり激写させていただきます(^^ゞ
それからゆっくりと、そばをあじあわせていただきたいところ。
>ダンディ☆和田さん
>“勘違いブロガー”…かなぁ?(^_^;)
ダンディさんの食べ物記事は、ホントおいしそうな写真に、おいしそうな記事ですから。
それを表面的にまねしようとすると、勘違いブロガー?
自分のことですが(^^ゞ
>ジュビロン君
>作り手としては・・料理は、美味しいうちに食べてほしいものですね。(^^;)
でしょうね。
私もジュビロン君の料理を、食べに行きたい(^^ゞ
>りるさん
ドキッとさせてしまいましたか(^^ゞ
>気楽なお店で、空いている時に、デジカメの操作音はオフにして、フラッシュはたかない、を自分なりのルールにしてます。
>そして、最初に1枚撮らせてもらったら、あとはゆっくりお料理と会話を楽しむ。
だったら良いんじゃないのかな、と思います。
傍若無人にバシャバシャ、カメラをとっていると、傍目にも不快感を感じますが、控えめになら、許容してくれる方が大半かと。
自分なりのポリシーで、でも、わかってもらえなかったらごめんなさい、で良いのかと。
Posted by 深 at 2006年04月29日 08:26
ちょっと耳の痛いお話です。
写真を撮り忘れることの多い私ですが(食べるためという目的意識のほうが強いのか?)、やはり周りの方には気を遣わなくてはいけないのだと思います。
ただ、写真を撮ったことを伝えたら、私のいただいたメニューまで下さった時には感動もんでしたよ!
それからは、伺うたびに必ず帰りにメニューを渡してくださいます。
かえって恐縮してます。^_^;
写真を撮り忘れることの多い私ですが(食べるためという目的意識のほうが強いのか?)、やはり周りの方には気を遣わなくてはいけないのだと思います。
ただ、写真を撮ったことを伝えたら、私のいただいたメニューまで下さった時には感動もんでしたよ!
それからは、伺うたびに必ず帰りにメニューを渡してくださいます。
かえって恐縮してます。^_^;
Posted by ゆめこ at 2006年04月29日 08:34
うちの店では撮影OKですけれど、できれば一言欲しいです。あとでブログ発見すると「いつ?」ってドキッとするので^m^
友達との食事中、その場で長電話したりメールしたりっていうの、嫌いなんです。「この人楽しんでいないのかな」「つまらないの?」「ホントは帰りたい?」とか余計なこと考える私も変かもしれないけれど。
撮影も「楽しいから残したい!」って気持ちが伝われば周りも不快にならないと思うけれど、パソコンを使わない人から見たら"うっとうしい”のかも。気をつけよう。
要は『空気を読め』ってことかな。
友達との食事中、その場で長電話したりメールしたりっていうの、嫌いなんです。「この人楽しんでいないのかな」「つまらないの?」「ホントは帰りたい?」とか余計なこと考える私も変かもしれないけれど。
撮影も「楽しいから残したい!」って気持ちが伝われば周りも不快にならないと思うけれど、パソコンを使わない人から見たら"うっとうしい”のかも。気をつけよう。
要は『空気を読め』ってことかな。
Posted by zennryuuko at 2006年04月29日 09:25
>ゆめこさん
>ただ、写真を撮ったことを伝えたら、私のいただいたメニューまで下さった時には感動もんでしたよ!
そんなこともあったんですか。
おいしいお店、良い雰囲気のお店、だから紹介したい、と言う気持ちが伝わったのかな。
そういうのも良いですよね。
>zennryuukoさん
>撮影も「楽しいから残したい!」って気持ちが伝われば周りも不快にならないと思うけれど、パソコンを使わない人から見たら"うっとうしい”のかも。気をつけよう。
ですよね。
ブログとか知らない人にとっては、何で写真とってんの???なんだろうと思います。
だから紹介したい、と言う気持ちも、「なんで???」なんじゃないかと。
いろんな意味で、そんなんも有りかな、となってくれば良いですね。
>ただ、写真を撮ったことを伝えたら、私のいただいたメニューまで下さった時には感動もんでしたよ!
そんなこともあったんですか。
おいしいお店、良い雰囲気のお店、だから紹介したい、と言う気持ちが伝わったのかな。
そういうのも良いですよね。
>zennryuukoさん
>撮影も「楽しいから残したい!」って気持ちが伝われば周りも不快にならないと思うけれど、パソコンを使わない人から見たら"うっとうしい”のかも。気をつけよう。
ですよね。
ブログとか知らない人にとっては、何で写真とってんの???なんだろうと思います。
だから紹介したい、と言う気持ちも、「なんで???」なんじゃないかと。
いろんな意味で、そんなんも有りかな、となってくれば良いですね。
Posted by 深 at 2006年04月30日 18:37