2006年06月05日
PCどうしよう
PC一式と余りのCPU、マザーボードを置いてきて、動作確認してもらったのだが、結果、マザーボード2枚とも使用不可、CPUもひとつがオシャカだとか。
自作パソコンが不調になった場合、不調な部分だけ交換できるというのがひとつのメリットなんだが、こんなふうに一気にパーツが逝かれてしまうとその不調の原因を探るのに一苦労するもので、そういった場合マイスターさんのようなお店はありがたいもの。
どれが悪い、これが悪いと悩んで、パーツをとっかえ引返していると、良かったものもだめになってしまってトホホ状態になるのはよくあることで。
(ちなみに東京トホホ会はいつも買っている週刊アスキーで、好きな連載だったりする)
さて、不調なパーツは洗い出せた。
自宅PC、復活のためには、まずはマザーボードが必要。
ここで、どうするかが一思案のしどころ。
CPUとマザーボード、両方新調するか、マザーボードだけ探し出すか。
CPUとマザーボードを新調した場合、選択の範囲は広いんだけど、それなりに出るお金も多い。
しかも、昨今のPC事情は結構複雑で、64ビット、デュアルコアなどなど、いわば変革期。
これを選んでおけばとりあえず数年は使えるかな、というのが見えにくかったりする。
しかもWindows自体も、そろそろバージョンアップ。
(結構難産みたいだけど、来年くらいには出るのかなぁ)
それも視野に入れなくてはいかなかったり。
結構今の時期、どのCPUとマザーボードを選ぶかというと難しかったりするわけで。
それならば残ったCPU、Athlon2500+をもう少し使う方向で、それを使えるマザーボードを探すのもひとつの選択肢。
でも、もちろんそれ対応のマザーボードは、すでにあまり流通していなかったりするわけで。
第一、それって今までと同じジャン、とも考えたりすると、いまひとつ納得できなかったり。
どうする、俺。
自作パソコンが不調になった場合、不調な部分だけ交換できるというのがひとつのメリットなんだが、こんなふうに一気にパーツが逝かれてしまうとその不調の原因を探るのに一苦労するもので、そういった場合マイスターさんのようなお店はありがたいもの。
どれが悪い、これが悪いと悩んで、パーツをとっかえ引返していると、良かったものもだめになってしまってトホホ状態になるのはよくあることで。
(ちなみに東京トホホ会はいつも買っている週刊アスキーで、好きな連載だったりする)
さて、不調なパーツは洗い出せた。
自宅PC、復活のためには、まずはマザーボードが必要。
ここで、どうするかが一思案のしどころ。
CPUとマザーボード、両方新調するか、マザーボードだけ探し出すか。
CPUとマザーボードを新調した場合、選択の範囲は広いんだけど、それなりに出るお金も多い。
しかも、昨今のPC事情は結構複雑で、64ビット、デュアルコアなどなど、いわば変革期。
これを選んでおけばとりあえず数年は使えるかな、というのが見えにくかったりする。
しかもWindows自体も、そろそろバージョンアップ。
(結構難産みたいだけど、来年くらいには出るのかなぁ)
それも視野に入れなくてはいかなかったり。
結構今の時期、どのCPUとマザーボードを選ぶかというと難しかったりするわけで。
それならば残ったCPU、Athlon2500+をもう少し使う方向で、それを使えるマザーボードを探すのもひとつの選択肢。
でも、もちろんそれ対応のマザーボードは、すでにあまり流通していなかったりするわけで。
第一、それって今までと同じジャン、とも考えたりすると、いまひとつ納得できなかったり。
どうする、俺。
Posted by 深 at 19:57
│PC
blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
しばらく前の貰いもんのマザーが余ってます。
BIOSTARのM7VIG Pro-D
要らないから、といってもらったのだけど、使う予定がありません。
空いてるCPUも無いので動作チェックもしていません。
もし必要ならば、持ってきますが。
BIOSTARのM7VIG Pro-D
要らないから、といってもらったのだけど、使う予定がありません。
空いてるCPUも無いので動作チェックもしていません。
もし必要ならば、持ってきますが。
Posted by yokoi at 2006年06月05日 22:43
自分も新PC設置を考えて同じ様に悩んだ口です。
でもデュアルコアや新OSの状況から考えて逆にまだ活かせる環境になってないと判断して見送りました。
OSも更に遅れる噂もあるし今は我慢のしどころじゃないでしょうかね。
てな訳でこちらもあまりパーツ探して発見したらメール乱射しますよ~。
でもデュアルコアや新OSの状況から考えて逆にまだ活かせる環境になってないと判断して見送りました。
OSも更に遅れる噂もあるし今は我慢のしどころじゃないでしょうかね。
てな訳でこちらもあまりパーツ探して発見したらメール乱射しますよ~。
Posted by K坊 at 2006年06月06日 01:23
>yokoiさん
どうもありがとうございます。
ソケットAのマザーボード、欲しい。
ただ、そのマザーボード、BartonコアのAthlon2500+に対応しているかどうか微妙な感じみたいで。
ちょっと調べて、使えるようでしたら、また連絡させていただきます。
そのときはどうぞよろしく。
>K坊さん
そうなんですよね。
今、新品のPCを組むのは難しいところ。
現状でもあまり不満がないので、なおさらです。
良いものあったら、教えてください。
どうもありがとうございます。
ソケットAのマザーボード、欲しい。
ただ、そのマザーボード、BartonコアのAthlon2500+に対応しているかどうか微妙な感じみたいで。
ちょっと調べて、使えるようでしたら、また連絡させていただきます。
そのときはどうぞよろしく。
>K坊さん
そうなんですよね。
今、新品のPCを組むのは難しいところ。
現状でもあまり不満がないので、なおさらです。
良いものあったら、教えてください。
Posted by 深 at 2006年06月06日 10:59
こんにちは♪
そうですねぇ〜、OSのことを考えるとちょっと躊躇しちゃいますよね(^^;
いっそのことMacにしましょう・・・、って、APPLEもインテルの軍門にくだってしまい、過去のアプリもつかえはしても、本来の動作はできない感じ。
最近iMacばかり使っていますので、たまにWinをいじると画面が見ずらかったりもしちゃいます。
Mac OS Xも実際重たいOSですが、今度のWinもかなり重たくなるみたいですね。
そうなるとPCのパフォーマンスも、それ相当にあげてやらないといけませんし、難しいところです。
深田さんお得意のクロックアップ、やらない方がいいんじゃないですか(^^;
うちの仕事用のPCは、深田さん手持ちのAMD CPUですが、今のところ不自由なく使っています。
OSはWin2kと軽いのをつかっていますが、メモリーを1Gのっけていますので、その恩恵かな?
なんにしてもOSが重たくなるのは困ったものです。
なんとなくDOSの頃、あの程度のスペックで楽しめたことが懐かしく感じられます(^^;
まぁ〜、当時メモリーなんて高くて手が出せなかった・・・、やっとのこと8MのSIMMを買い足して、とっても嬉しかった・・・なぁ〜んてね♪
PCの早期復帰をお祈りします。
そうですねぇ〜、OSのことを考えるとちょっと躊躇しちゃいますよね(^^;
いっそのことMacにしましょう・・・、って、APPLEもインテルの軍門にくだってしまい、過去のアプリもつかえはしても、本来の動作はできない感じ。
最近iMacばかり使っていますので、たまにWinをいじると画面が見ずらかったりもしちゃいます。
Mac OS Xも実際重たいOSですが、今度のWinもかなり重たくなるみたいですね。
そうなるとPCのパフォーマンスも、それ相当にあげてやらないといけませんし、難しいところです。
深田さんお得意のクロックアップ、やらない方がいいんじゃないですか(^^;
うちの仕事用のPCは、深田さん手持ちのAMD CPUですが、今のところ不自由なく使っています。
OSはWin2kと軽いのをつかっていますが、メモリーを1Gのっけていますので、その恩恵かな?
なんにしてもOSが重たくなるのは困ったものです。
なんとなくDOSの頃、あの程度のスペックで楽しめたことが懐かしく感じられます(^^;
まぁ〜、当時メモリーなんて高くて手が出せなかった・・・、やっとのこと8MのSIMMを買い足して、とっても嬉しかった・・・なぁ〜んてね♪
PCの早期復帰をお祈りします。
Posted by ケンジ at 2006年06月06日 11:36
>ケンジさん
インテルマック、結構興味があるんですよね。
Windowsも動くようですし、MacminiやMacBookだったら、安いのもあるし。
とはいうものの、安いって言ってもそれなりの金額だからねぇ。
最近はあんまりクロックアップ、していないんですよ。
多少クロックアップしても、あまり体感的には変わらないし。
それにしても、PC何とかしなくっちゃ(^^ゞ
インテルマック、結構興味があるんですよね。
Windowsも動くようですし、MacminiやMacBookだったら、安いのもあるし。
とはいうものの、安いって言ってもそれなりの金額だからねぇ。
最近はあんまりクロックアップ、していないんですよ。
多少クロックアップしても、あまり体感的には変わらないし。
それにしても、PC何とかしなくっちゃ(^^ゞ
Posted by 深 at 2006年06月06日 11:47