2006年03月30日
Web2.0って
なかのさんの、ぷらっとほーむ時々コンサル:Web2.0と言う記事があったので、なかのさんが読んだ本はこれかな?と思いつつ。
昔からネットに興味を持って関わってきたりしているのだけれど、去年くらいから何となくインターネットが変わってきているな、と感じていたが、それをWeb2.0と言うんだそうで。
自分も、Web2.0ってなんだと言うことで、以前からいろんな記事を見てはてなブックマーク - 「深」のブックマーク / web2.0にブックマークしてみているのだけど、
こんな記事が比較的解りやすいかも。
今日から始める! Web 2.0超入門講座 ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~
それにしてもWeb2.0というのは、概念的な物で頭で、理解しようと思ってもなかなか難しい面があるのだが
結局の所Web2.0というのは、こんなこと。
と言うことで、やっぱりはまぞうは、Web2.0的だと言うことでしょうね。
RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0ビジネス
posted with amazlet on 06.03.30
塚田耕司 滝日伴則 田中 弦 楳田 隆 片岡俊行 渡辺 聡
インプレス (2006/02/02)
インプレス (2006/02/02)
昔からネットに興味を持って関わってきたりしているのだけれど、去年くらいから何となくインターネットが変わってきているな、と感じていたが、それをWeb2.0と言うんだそうで。
自分も、Web2.0ってなんだと言うことで、以前からいろんな記事を見てはてなブックマーク - 「深」のブックマーク / web2.0にブックマークしてみているのだけど、
こんな記事が比較的解りやすいかも。
今日から始める! Web 2.0超入門講座 ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~
それにしてもWeb2.0というのは、概念的な物で頭で、理解しようと思ってもなかなか難しい面があるのだが
まず、これを経験してみろよ、そうすればWeb2.0も皮膚感覚として理解できるさ! というものを10個挙げてみた。をみると、(1)というのは、もうすでにはまぞうで活発に行われている部分だし、(3)(6)あたりも、ずいぶんやっている人が多いだろう。
(1)ネットで知り合った人と会い、リアル付き合いをする
(2)Q&Aサイト等で質問、回答をする
(3)欲しいものについて検索し、掲示板やブログなどから口コミ情報を調べる
(4)近くの書店で見つからなかった本を、オンライン書店で買ってみる
ロングテールに乗る経験。オンラインショッピングを利用する経験。
(5)RSSリーダーでブログを読む
(6)ブログを持ち、モバイルPCや携帯電話、ネットカフェ等自宅以外の場所からコメントのチェックや更新をする
(7)商用サイトに要望を出し、取り入れてもらう。サービスを改善させる
(8)ソーシャル・ブックマークで情報集めをする/自分もブックマークする
(9)音声や動画の配信サービスを利用する
(10)ネットでケンカする。可能であれば仲直りする
結局の所Web2.0というのは、こんなこと。
Web1.0とは「役に立つインターネット」
Web2.0とは「楽しいインターネット」
と言うことで、やっぱりはまぞうは、Web2.0的だと言うことでしょうね。
Posted by 深 at 11:52
│メモ
この記事へのトラックバック
今日は暖かかったねぇ♪
こういうときは散歩に限る!!
てことで散歩に出たはいいけど
・・・花粉症。
もう鼻水が止まらない止まらない。
だずげでぐださいぃぃぃぃ!!
こういうときは散歩に限る!!
てことで散歩に出たはいいけど
・・・花粉症。
もう鼻水が止まらない止まらない。
だずげでぐださいぃぃぃぃ!!
花粉【ほくほく日記(ナンパ偏)】at 2006年03月30日 11:54
RSSがマーケティングに革新を起こしているらしい、というので本を買ってきて読み始めた。するとWeb2.0という言葉が目に入る。これは何?と今度は、Web2.0を調べてみる。これは、新...
Web2.0【ぷらっとほーむ時々コンサル】at 2006年03月31日 09:40
blog comments powered by Disqus
この記事へのコメント
10点満点でした(笑)
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年03月30日 12:32
(10)ネットでケンカする。可能であれば仲直りする
これはやったことがあるような、無いような。
間違いなく最近はやっていない(^^ゞ
感情的なケンカじゃなくて、意見の違いをはっきりさせると言った議論だったら、本当はもっとやってもいいかもしれませんね。
これはやったことがあるような、無いような。
間違いなく最近はやっていない(^^ゞ
感情的なケンカじゃなくて、意見の違いをはっきりさせると言った議論だったら、本当はもっとやってもいいかもしれませんね。
Posted by 深 at 2006年03月30日 12:59